

01
無料健口診断

02
結果のご報告

03
お申込み

04
訪問診療開始
持ち運びのできる診療機材をご自宅や施設に持参致しますので、外来での診療とほぼ同程度の診療が可能です。
また、専門スタッフによる口腔ケア・リハビリも受けることができます。
また、専門スタッフによる口腔ケア・リハビリも受けることができます。
当院の半径16km圏内にお住まいで、お一人で通院が困難な方が対象です。
例)介護が必要な方・車いすの方・障害を抱えている方 等
例)介護が必要な方・車いすの方・障害を抱えている方 等
治療内容によりますが、口腔ケア・リハビリは約30分です。
リハビリ専門の歯科衛生士が一緒に歌を歌ったり全身の運動を取り入れながら、発声・発音・口の筋肉のトレーニングを行います。
保険証、服用中のお薬、印鑑をご用意ください。
また、電源と流しをお借りする場合がございます。
また、電源と流しをお借りする場合がございます。
診察用チェアーの機械と同じ内容の機械を使用しているので院内と同じように治療が可能なのです。
各種保険をお使いいただけます。
国民健康保険
一部負担金(医療費の三割)をいただきます。
社会保険
一部負担金(医療費の三割)をいただきます。
老人保険
医療費の一割(または三割)が一部負担金となります。
1ヶ月の医療費自己負担額には所得により上限があります。
医療費上限は個人(または世帯主)の月内医療費総額が対象になります。
※ 一般所得者の医療費負担総額上限12,000円(自己負担金割合一割)
※ 一定以上所得者の医療費負担総額上限44,400円(自己負担金割合三割)
上限を超えたものについては「償還払い制度」により、市町村から超過分の償還払いを受けることになります。
障害者保険証をお持ちの方
原則、無料です。
「心身障害者医療費助成申請書」を自治体に提出済みの方に限ります。一部立替払いとなる地域もありますが、その場合は後日、自治体より返金されます。
なお、お住まいの地域によっては有償での診療になる場合もあります。
生活保護の方
原則、無料です。 医療券請求事務を代行いたします。
介護保険
在宅での「口腔ケア」でご利用いただけ、1ヶ月の利用回数上限は4回までです。
保険証や助成の種類によって負担割合が異なりますので、お手持ちの保険証等の内容をご確認下さい。
また、ご自宅や居住系施設にお住まいで介護認定を受けている方については、医療保険と介護保険の両方が適用されます。
※居住系施設とは…養護老人ホーム、軽費老人ホーム、有料老人ホーム、サービス付高齢者向け住宅、小規模多機能型居宅介護、認知症対応型共同生活介護(グループホーム)。